fc2ブログ

4月1日 プーチンの一発逆転

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村






プーチンが、誤った情報を聴かされていたのに、気がついた。         

そしてこのままでは後世の歴史書に散々な評価しか受けないことに気がつく。

それで彼は一発逆転に打って出る。

すなわちウクライナからの撤兵、そして核兵器の一方的完全廃棄。

これによってロシア経済は破局から救われ、平和国家へと歩み始める。

後世の史書には、地球から戦争廃止と核兵器廃絶の立役者として、永遠に記述される。


エイプリルフール?。




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



3月23日 映画 バンデラス ウクライナの英雄(字幕版)

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




映画 バンデラス ウクライナの英雄(字幕版)を2度見た。

1度目は去年で、ウクライナも映画を作れるのだ位に思っただけで、解らないところがいっぱいあった。


2度目は昨日見て、背景がよく理解できて、2014年からウクライナは警戒していたのだとわかった。

出だしから
『ウクライナ ドネツク州 2014年9月、
 ウクライナ政府軍と、親ロシア分離派・・・・』

あまり書くとネタバレになるのでやめるが、1時間28分に親ロシア分離派の工作員の台詞に、『ウクライナ人なんて存在しない。ベラルーシ人もバルト人もいない。みんな同じ民族だ。ロシア人、つまりスラブ人さ。アメリカとNATOが俺たちを引き裂いている。奴らこそ真の敵だ。』として、自分の破壊工作を正当化。 まるで誰さんのセリフ。



にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

3月14日 避難民の航空券タダになれば

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





ウクライナ避難民に対して、日本政府も前向き対応を考えているようだ。

小松左京氏の小説『日本沈没』について、氏は日本が沈没した時に、果たして一億もの住むところを無くした人を、世界はどう扱ってくれるのかを描きたかった、と書いておられたのを思い出した。

遥々日本に避難するには航空券が大変。

日本の航空会社は、ヨーロッパー日本の空席で良いから、ウクライナ避難民に航空券タダにすれば良い。 

困った時に助けられた思いは、きっと回り回って返ってくるのではないか。国際的な評価も急上昇。




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

2月25日 プーチンの茶番

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村



報道を見ていると、プーチンの茶番劇(ロシア軍によるウクライナに侵攻の理由の説明の動画)が全く底が浅く、どこの国の子供にもすぐ嘘だとわかると思う。

 このような茶番劇で世界を騙し、なおかつロシア国民の支持を得られると思うとは、プーチンの世界観は頑迷で時代遅れあることを露呈した。

今や世界中の人間がネットで事実を知る事ができる時代であり、多少の情報操作には多くの人が騙されないだろうと思う。

ロシア軍人たちも当面の侵攻に成功しても、時間が経つと無駄な意味のない破壊をしたと思うようになるだろう。そして全てがプーチンの茶番のためで、ロシア国民を馬鹿にしたせいだと悟るのではないか。

そして、世界のネットの力と、ロシア国民の手により、自浄されること
(独裁勢力の打破)を期待する。

そして、それが軍事力の互いの縮小に向かうきっかけになればと、年寄りながら思う。





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

2月17日 同居高齢者への予防隔離


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村


今朝のNHKのニュースで高齢者施設でクラスターが多発しているので、厚労省が2月中に、6ケ月がたった希望する高齢者へのワクチンを打ち終えるように通達をだし、打ち終わることが出来ない施設には特段の支援をする趣旨が放送されていた。

17日追記
「NHK NEWSより
 新型コロナワクチンの3回目接種をめぐり、後藤厚生労働大臣は、16日の衆議院予算委員会の分科会で、重症化リスクが高い高齢者施設の入所者などへの接種を、今月末までに終えたいという意向を示しました。」がベースになっている。



8ヶ月原則に拘っていた厚労省の批判かわしとも思えるが、官僚も世間の風向きに気を配る必要性を感じてることは、少しいい世の中になってきたと思う。



飲食店への営業時間短縮しか実施的内容がない重点処置はやめて、代わりに、感染した若年層から高齢者への感染を防止するために、3回目未摂取で若年層と同居している高齢者は、ヘルスセンターや温泉施設への予防的隔離を無償で行えば、四方得になるのでは。飲食店は営業できるし、若者は酒が飲めるし、宿泊業支援になるし、年寄りは温泉でほっこり。  うん、これはなかなの思いつきかな。




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

2月15日 ただ感想

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




冬季五輪のテレビを見ての感想。                  

ビッグエヤー=「危ないなー」

競技名も忘れたが、後も上がったスキーで手摺、とジャンプをする競技は、こんな変ことをするのは、ボードだけと持ったら、スキーでもやることに失望。スキー板が痛むだろうし。


長野五輪でモーグルを初めて見た時は、コブの急斜面をあんなに綺麗に滑ってジャンプまでしてと感心した。



競技数を増やしすぎだな〜。




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

1月19日 オミクロン株での重症化が少ないようだが

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

大阪でも5000人とか。

オミクロン株での重症化が少ないようだが、基礎疾患がある人とかない人とかでの内訳がはっきりしない。
基礎疾患のレベルもどの程度なら重症化リスクが高いかがはっきりしない。

基礎疾患のレベルを、入院中の人、入院なしで投薬だけの人等でレベル分けして、そして年齢も70歳台、80歳台、90歳台以上
分けて公表してくれたら、もっと身近に判断材料となると思う。

例えば「自分は、入院なしで投薬だけで70歳台だから、重症化リスクは100人に一人」とか「自分は、入院中で70歳台だから、重症化リスクは100人に10人」とか。

テレビで喋る時は細かく伝えるひまがないでろううが、府のホームページに基礎疾患レベル3レベル、年齢別3レベルで集計していただければ、安心度、心配度がはっきりすると思う。


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村


1月13日 非破壊スキャンしてみた

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





試作した非破壊スキャナー台にiPhone7を載せて、非破壊スキャンしてみた。

Adobe Scan という無料アプリを使えば、ぺージめくりが終わって静止すると自動でシャッターを切ってくれて早いようだが、自動シャッターでは失敗例も多く発生(片麻痺なのが辛いところ)。  

非破壊なので、図書館の本でもなんでも取り込めるが、自動シャッターでも、やはり裁断してドキュメントスキャナなーで取り込むより、やはりスピードが遅い。そしてずっとページめくりを継続する必要があるのは辛い。


裁断してドキュメントスキャナーで取り込むのは、電子レンジで温めて80ページずつに分割してやからやる方法でも、大体1時間で3から4冊のスピードが出るから、古本を買って裁断するほうがいいかな。





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

1月4日 非破壊スキャナー台試作

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村



非破壊スキャナー台を試作してみた。材料は20✖️30cm✖️2mmの塩ビ板5枚で、とりあえずテープで止めただけ(写真)。


IMG5946.jpeg


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村


下に文庫本を開き、中間の台にiPhone7を置き撮影する、写真では中間台の高さが18cmで、iPhoneでは丁度画面いっぱいに写せる。文庫本は手で開き、塩ビ板で抑えて平面を出す(片麻痺なので両手で抑えられない)(ちょっと歪んでいるが)。

400円弱で買ったリモートシャッターも作動できた。
          

これで一応写真を撮って保存できる。だがやはり面倒か?



にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

2022年1月2日 新年明けまして


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村






新年明けましておめでとうございます。            
月1か月2の当ブログを見ていただいてありがとうございます。  

娘夫婦と孫たちは、元旦は昼は我が家、夜はあちらの親もとへと順繰りに訪れる毎年です。

我が家では、おせちを辞めて焼肉のパターンに幾年か前からなり、準備も楽になったようだ。

久しぶりに6人集まってワイワイガヤガヤ、ジュージュー。

焼肉を一杯いただいた後、中2の孫娘の手作り個盛りお節が出て、ジィジバーバ感慨深くいただく。



IMG5936.jpeg


良いお正月でした。




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

12月30日 非破壊スキャナーの材料

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




手動非破壊スキャナーの構想は、20✖️30cmの塩ビ板を5枚購入して、底面、側面(左右2面のみ)、撮影台(iPhoneを置く)の4面体を作り、底面に本を広げ1枚の塩ビ板で軽く抑え、リモートシャッターを切る、ページめくりの繰り返し。

文庫本の見開きが21cm✖️15cm、単行本は大体29.6 ✖️21cmで底面に収まる。撮影台(iPhoneを置く)の高さを調整出来るようにする必要があるが、当面全部テープで止めてやってみるつもり。              塩ビ板のカット等の面倒臭い作業は全くなし。



61VydsKIMLACSL1500.jpeg



材料費は、約2000円強だが、暇つぶし費用ということで納得。


中華製の非破壊スキャナーが1.5万円程で売っているが、買って
は暇つぶしにならない。




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

12月28日 非破壊スキャナー

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





以前から、本を裁断して電子化している(いわゆる自炊)。

一番のメリットは場所が広くなったこと(段ボール箱で50箱程度か?)、古本を購入してスキャンすることで安くできる、老眼にはモニター一杯まで拡大できるのが嬉しい。

道具は電子レンジ(分厚い本を80ページに分割するのに温めて引っ張る)、裁断機(1万円程度のロータリーカッター、写真のやつで危なくない)、ドキュメントスキャナー(キャノン製)。



71ERb 1121


この本を裁断することに抵抗がある人がいてか、
YouTube を見ていると 非破壊スキャナーの動画がたくさん出てくる。10年以上前から素人が色々作っているようだ。

ポイントは
 ①本の面とカメラ(スマホでも可)を平行に置く 
 ②本の面の平坦性をどう出すか
 ③ページめくりをどうする                       の3点がキモと思う。

 手動ページめくりなら片麻痺でも作れそうかな?





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

12月4日 (過去)日本最西端の与那国島

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村


変異コロナ株で、また家篭り長引きそう。

2015年1月末、関空らかピーチで石垣島へ、石垣からJTAのプロペラ機で与那国島へ行ったことがある。

空港で


DSC2577.jpeg


1時間ほどで一周できたと思うから、あちこちで同じ『わ』ナンバーと出会う。


  下の写真は、漁港の食堂で食べた「与那国そば」に付いてきた「カジキマグロの刺身」、全品に付いていた。


DSC2579.jpeg


与那国馬は放し飼いで、車の前も悠然と歩いていた(テキサスゲートが境界にある)。
もちろん、周りの牧草地で草を食べていた。人間が触っても逃げない。



DSC2632.jpeg


当時は、自衛隊駐屯地の工事が始まったばかり。今は200人程人口が増えたそうな。



にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月8日 「わさお」が銅像に

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村






不細工で有名(失礼)だった「わさお」が死んで大分たつと思うが、朝日デジタルに「わさお」が銅像になったと載っていた。
銅像ながら色も再現されていて、そっくり。


わさお 朝日デジタル


朝日デジタルから撮ったスクリーンショットです。本当によくできていて、鼻が目が生きているようです。




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

10月26日 DVD整理

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





DVDやらCD やらまたって机に引き出しを占拠しているから、
まずケースを外す(これは燃えるゴミでいけそう)。      

次に音楽CDは全部取り込んであるだろうから、捨てる。

最後にDVDで、買った映画のDVDは持っていてもいいが、中には個人で撮影した歩行練習のDVDとかがある。これらは壊して燃えるゴミに出すことにした。

しかし、きれいですな。


IMG115876.jpeg




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

10月15日  SIMの件

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





10年ほど前にスマホデビューして、シャープのAQUOSを使い出して、何と綺麗な写真が取れるとびっくりした覚えがある。通信会社は3社の一つ、娘の選んでいた会社に合わしただけ。

それから2年しても(24回の月賦を払い終わっても)、通信料が下がらないのに疑問を抱いて、いろいろ調べて、2年に一度買い替えに誘導する通信会社の戦略が見てきた。

そして、末端は末端で買って、通信量は別に払うべきとの決心をした。

それで6年程前に、iPhone6S を96000円でAppleストアから買って、SIMは格安にした。
3年使えば末端代は、98000➗36=2700円。通信費は毎月1700円程で(有料電話はしないから)、合計毎月4400円になると計算。                       

実際3年経つと電池もへたるしで、iPhone7(128GB)に買い換えて、3年経つ。

今年の6月にSIMをR社に変えた。

ここから脳卒中ブログで、
片麻痺だから家に居ることが多く、
WiFiを使う場合がはとんどで、
通信量月間100MB以下、従ってR社の料金体系だと0円。3ヶ月の実績で、これからもそうだろう。

おまけにSIMをR社に変えた時に20000円分のポイント(有効期限来年2月)がついてきたのを使っていない(買い物はAmazonが多いから)。

iPhone7(128GB)の電池の持ちが悪くなってるが、末端の画期的な進歩も無さそうだが、さてどうしよう。



IMG25769.jpeg
本文とは関係ないですが、美味しそうなもなかです。




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

10月3日 我が家もやっと

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




我が家もやっと、〇〇事態解除の週末がきた。

下の孫が遊びに来て、手作り弁当のランチをいただく。

ばあばあとひとしきり遊んだ後、モンブランケーキでお茶。

今月末には、海遊館で遠足の予定。

小2の孫は小学校で初めてバスで遠足だそうで、コロナが長く影響しているのがわかる。



あとは普通に正月が迎えられますように。



IMG111916.jpeg

(2018年沖縄美ら海水族館で)

私は何故か近い海遊館に行ったことはないので、沖縄美ら海水族館の写真で
失礼。



にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

9月26日 夏とはおさらば


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




大阪もすっかり秋らしくなりました。暑かったのはいつのことやら。


IMG11r5841.jpeg

今朝の大雪山の写真(もちろん北海道の人にもらったもの)。           


再び山歩きをしたいが実現するかな?





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

9月22日 久しぶりに散髪





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




久しぶりにお店に行って、散髪と顔剃りをしてもらう。スッキリした。



前回(5月)は散髪屋さんに家まで来てもらってカットだけ。                       

顔剃りがしてもらいたくて、介護に人に、お店につれて行ってもらう。
車を横付けしてもらって、お店までの坂道(高さで二段ほど)を杖で歩いて、店の中でも段差を一段上がって、回転椅子に腰を下ろせた。




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

9月8日 大阪府下がらなくて

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




 大阪府ではコロナの発症者数が下がらなくて、うちの孫たちも休校。             
 
 小2でもリモート授業の練習でパソコンに向かっている写真が送られてきた。

 学校も、塾も大変。





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

9月5日 e-Typing 模擬試験8級


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村


リハビリとしてタイピングを練習している。
Macにある『タイピスト』のアプリ練習して、かな入力の仕方と各指の基本的な使い方を練習して、既に何年も経つ。

一年程前ネットで『e-Typing』というのを見つけて、それでも練習していた。模擬試験7級というのに数回チャレンジして不合格。8級に落としたら、一発合格したが、単語のテストは240秒もかかって指が疲れる。


8級合格  9月5日



にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村



8月29日 都の若者接種

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





 

 東京都若者ワクチン接種センターで抽選券をもらうために、2000人以上並んでいるのをテレビで見た。         酷暑のなか、国民の時間の膨大な浪費で、抽選券などネットで申し込めるようにすれば良いのに。         マイナンバーカードで申し込むようにすれば、宣伝促進にもなる。

 


  頭が固いね。





「東京都若者ワクチン接種センター」をネットで見てみると、                             
  『接種当日、次の2点をお持ちいただいた方に、抽選の上、予約なしでワクチンを接種いたします。費用はかかりません。
(1)区市町村から送付された接種券(クーポン券)の原本
(2)身分証(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポートなど)』

区市町村から送付された接種券(クーポン券)の原本が必要で、まだ送られてきていない若者が多いだろうし、抽選で当たって当日行っても接種券必要と初めて知るほとも多いのでは。2度3度と無駄足の恐れも。


なんか予約不要の印象から、羊頭狗肉。






にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

7月4日 はや7月

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村


6月のブログ更新は無しで、はや7月。

我が老夫婦はワクチン接種も副作用もなく終了。
大阪は感染者数も落ち着いているので、久しぶりに孫たちが来て、5人で自宅会食。

ジジの7?歳の誕生日祝いもやってくれた。

手作りケーキは、メロン一個の涼しげな作品。
丸ごと一個で持ち運びに便利なそうな。



IMG5801.jpeg


カットした後。ちゃんと中まで詰まっている。
お代わりも誕生日ゆえジジ優先。ありがとう。

IMG5802.jpeg




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

5月13日 ワクチンメイト

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




昔「スカイメイト」というサービスがあった。
飛行機で予約客が来なかった時に限って、格安で代わりに乗れるというもの。                                       飛行場でアナウンスされたら直ぐ名乗り出て搭乗が必要だったように思う。                                           学生専用で、昔はスカイメイトに並んで、はずれだったら、国鉄で帰るという人が多かったと思う。

ワクチンメイトは自治体居住で非高齢者で自宅に電話して直ぐ会場に来れる人が登録、ワクチンが余った時に抽選で順に連絡という案でどうだろうか。





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

5月8日 PC買い替えか?

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




私は、iMac(2013)に256BGの SSDにしたのを使っている、2013年ではSSDは比較的珍かったと思う。SSDのおかげで起動が遅いとこ思うことはなかった。しかし最近ストレージが一杯で写真をアップデートできませんと出る場合が多く、ファイルを減らしても大した効果もない。

PC買い替えか?                                         
2013年から使っているから8年、ずいぶんだな〜。
iMacの新型も発表されたしな〜。
しかし15万円以上するしな〜。
死ぬまでそう何台もPCを買い換えることもないからこの際思い切って買い替えも?


買い換える前に何かこのiMacで遊べることはないか調べると、
iMacの内臓ディスクを大容量に変える(=前のパネルを剥がして、SSDにアクセスして入れ替える)方法があった。しかしこの方法だと、片手で前のパネルを剥がスノが大変そう(片麻痺です)。失敗した時は大変だし。

他に外付けSSDにMac OSをダウンロードして、そこから起動する方法も載っていた。この方法をやってみると、ディスクが一杯でダウンロードできませんと出る。くそもっと前に対策しておくべきだったか!!!


最後に外付けSSDにタイムマシンから全てを復元する方法にぶち当たった。これを試してみた(ウェブ上ですぐ見つかれると思います、リンクをあまり貼りたくないので)。

まず、外付け500BG SSD(SAT接続)を8000円ほどで購入。

外付けSSDにタイムマシンから全てを復元する方法を実行して成功(半日以上かかったが)。少し起動が遅くなった気もするが、大差なさそう。




黄色いのが外付けSSDで広々。
真ん中の灰色が内蔵ディスク(なぜか2つある)で空きが20GB以下。
一番下が今回お世話になったタイムマシン、2016年から使っている。

20210508 jpg



これで2年は延命できるかなーーー。





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村


4月30日 ワクチン予約完了

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村






わが市では今日の9時から、ワクチン予約(電話、ネット)が開始。

ある人のアドバイスもあり、予約バトルに参加。

ネット予約で、券番号、氏名、電話番号、メルアド等を予め入力しておいてから、9時01秒くらいに次に進むで、会場(私の場合は個人クリニック)選択、日時選択して予約ボタンを押すが、空きの表示が出ていたのに、ガーン、既ににいっぱいですと出るて、初めからやり直してくださいと出る、ムム案外厳しい。                    


再度入力して5月末に希望の会場で予約が取れた。
女房殿の予約も6月初めに取れた。
9時10分予約終了。

やれやれ。






にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

4月28日 初めて「ラン」を記録

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村



「20分立つ」のリハビリを続けている。最近では手の振りも大きくなり、左右交互にも触れるようになってきた(勿論片麻痺なので左右対称ではない)。

  手の振りに伴い足も振られて、油断するとオットッとになる羽目になる。それでもだんだんと安定化してきたように思う。

  
 
  今日、キッチンタイマーを20分にセットして(残り時間が見えるから)、iWatchの室内ウオーキングも手動でスタートさせる(時間と距離の記録が残る)を忘れた。
5分ほど立って手を振っていると、iWatchが「室内ランニングを検知しました」をピッとなって知らしてくれて、最終的に「室内ランニング」が初めて記録できた。

  時間16分余で 距離1.97km, 平均ペース8分/kmとなかなかのもの、実際は手の振りだけの結果で、足裏は一歩も動いていないのでけれど。


IMG5713.png




  手の振りの速さだけでも嬉しい、8分/kmでは時速7.5km, 7分/kmでは時速8.6km、そして6分/Kmになれば時速10Km、 そして時速10kmはハーフマラソン2時間6分に相当するから。

ちなみに今年の2月2日付けのブログでは、平均ペース11分20秒(時速5.5km)だったから、進歩、進歩と1人で喜んでいます。





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

4月30日は大変だ

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





4月21日  

今日未明 Apple の新型iMac(24インチモデルのみ)が発表された。

カラーが選べて、キーボードも同じ色になるみたい。

予約受付が、4月30日からで、発売は5月後半とのみ。

縁が小さくなって、CPUもアップル独自になって、大バージョンアップ、価格は全モデルと同等みたい。


sc20210421 1



私のiMacも2013年の21.5インチ(256SSDにしてある所が当時としては先駆け)だから、ムムーーー、8年間もよく使えている。

コロナでなくても、巣篭もりの日々だから、グラっとくるなーー。








   もう1つ、昨日市役所より郵便でコロナ予防接種の案内が届いた(日時場所の指定なし)。

市役所のホームページを見ると、

高齢者向けワクチン接種の予約受付は次のとおりです。
・電話予約は4月30日(金曜日)午前9時以降、医療機関の診療時間内
・ウェブ予約は、4月30日(金曜日)午前9時から開始

集団接種(部署は未発表)は5月から8月末までの、土日、日のみが予定されていた。
個別接種は開業医のリストがあって、電話予約するところが11軒、Web予約するところが6軒。


最大の疑問は、70台前半はこの場合高齢者に入っているのか、80台以上から順ではないのか?
4月30日は各医療機関の電話が鳴り止まないだろうが、市役所の電話も昨日から鳴っているだろうな。

まあ連休開けてから電話したほうが、良いかな。



長い間更新しなくてごめんなさい。






にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

3月12日 犬の薬は体重別なのに


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




 
 犬の薬は体重別なのに(我が家の柴犬は、今回10kgオーバーで薬代が高くついたとか言っていた)、人間は麻酔の時以外はあまり区別しないのかな?

欧米人と日本人の平均体重で差があるから、5回が6回にしてもワクチンの効果は変わらない可能性が大。日本人に症状が出る人が多いのは、濃度が濃すぎる可能性を検討しても良いのでは。女性に症状が多いのも体重が少ない人がいるからでは?

単に体重差も勘案してワクチン量を決めることと、注射器のデッドスペースをなくす等の工夫で、日本では1瓶で平均10人打てたりして



にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

20分立つが室内ウオーキングに初認定

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




リハビリとして20分間できるだけ何も持たずに立つを日に3回位実行している。タイマーを見ながら、あるいは音楽を聴きながら、立って体をゆらゆらさせる。


去年の暮れに自分へのクリスマスプレゼントとして、iWatch SE を買った。心拍数を測るのと、室内ウオーキングの時間を記録するのが主目的。


今日例によって20分間立つを始めると、iWatch SEがピと鳴ったので見てみると、『室内ウオーキングが検知されました』と出ている。立ってる間の腕ふり(両手同時に降る、歩く時のように交互に振るのはまだできない)が認識されたのだろう。嬉しかった、立っているのも一定の進歩があるのだろう。

スマホのスクリーンショットで20分が記録できた(距離と平均ペースは意味がない)。




IMG5691SD.jpeg



病院の、節分の昼食。巻き寿司が二切れとちょっと寂しい。


SD5592.jpeg





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

リハビリの経過

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村






久しぶりにブログ更新します。                       リハビリが思ったほど捗らず、見てくれていた方々には、ごめんなさい。

10月26日 骨折
10月27日 手術

10月28日 リハビリ開始 ベッドから立てない。
11月7日 平行棒歩行1往復
11月14日 ベッドー車椅子の移乗OK
11月16日 トイレ自立OK(車椅子で行って、自分でズボンの上げ下ろし可)
11月22日 4F8m手摺で歩行練習
11月25日 4F8m杖で1往復
12月2日 4F8m杖歩行(帰りは手摺でバック)
12月11日 4本杖で10m歩行=1分10秒(退院時の目標30秒)
12月16日 介助付きで杖で4F半周(推定40m)
12月26日 トイレへ杖歩行練習開始
1月10日 杖で 10m26秒(退院時の目標クリヤー)
1月10日 4F1周(80m)
1月15日 4F2周(160m)
1月24日 4F3周(240m)


骨折によって、脳出血直後の状態に逆戻りも驚いたが、リハビリ回復も同じような経過を辿るとは。          脳出血のときも、3ヶ月では院内だけで、5ヶ月になってようやく院外歩行できるようになった。(1周700m程度)(脳出血は入院5け月)


これからの2ケ月で700m程度の歩行ができるか不安。





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

12月26日  病院のクリスマス

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





病院にもクリスマスは来た。 
中央の黒いのがチョコレートケーキ。
この日だけ670cal と多め。
久しぶりのチョコレート、美味しかったなあ。



IMG1115588.jpeg



コロナ禍で外出自粛とは関係ない病院生活は続き、正月も休まず訓練の予定は同じようなペースで続く。



にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

12月11日  骨折入院1ケ月半ー歩く速度測定

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




入院1ケ月半がたち、歩く速度を測定測定した。

右足(麻痺側、骨折側)にオルトップというプラ製の装具。左手に4本杖。

歩く距離は室内、直線10m。

結果は時間1分10秒、すなわち0.142m/s=0.511km/hr。歩数は80歩。      

まだまだ4本杖にも慣れなくて、10mの距離も骨折後はほとんど記憶にないので緊張して、正直疲れた。





あと1月半の退院までの目標は時間を30秒に縮めることと宣言された。

10mを30秒は、1.2km/hr だから骨折前の3kh/hr前後に比べて淋しい予測だ。

今の状態で目標だけ言っても仕方ないので、頑張るしかないか。                                                                                 ふたたび転んで 痛い目をしないように気をつけながら。 
 






にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月29日  自主トレできるようになった。


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村



骨折入院して1ケ月余りがすぎた。入院期間は最大3ケ月だろう。

今月のリハビリ計画書がきて、目標は「杖歩行ができること」とあった。 

「杖歩行ができること」は骨折前にはできていただけに、なんとかがんばりたい。

そして、「自主トレーニング」の許可がおりた。

1番の「歩行練習」は病院内の長い廊下(おそらく15m以上)を2往復(帰りはバックで)を3セット、しかも3食後というなかなかハード。

自主トレを看護師に看取られながら行っている風景は病棟で1、2名みていただけに、いきなり看護師の看取りなしとは、ちょっと意外。   
 
運動能力を評価されたかな。




IMGgh5564jh.jpeg



にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月25日  リハビリ短期目標 達成まで

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





10月28日手術後翌日で、リハビリ開始。                                    まず、理学療法士の先生に、立ち上がってくださいと言われたが、全くどこに力を入れるのかが判らない。2日前には毎日1.5kmの散歩を坂道でこなしていたのに。40分の訓練予定も5分で終了。                      ついで作業療法士の先生が来られて、車椅子に座る練習をしますと、いわれて、体を持ってもらって乗り移りに成功した。

短期目標の、立ち上がり、移乗が一人で出来ること(=トイレが一人で出来ること)は、11月16日にクリヤーした。



短期目標達成までの訓練の概略が様子が下記。
11月4日●起立5回2セット
6日 ●スクワット10回3セット
7日 ●左足前後20回 ●平行棒歩行1往復                    8日●平行棒計2往復
14日●車椅子の移乗OK。
15日●脇腹の筋肉を鍛える。 
16日●一本杖の練習1往復したが手摺を持ってしまう●トイレも自立許可

トイレも一人で行けて一安心だが、元のレベルまではこれからの感じ。
ふうーん。
   









にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月21日  コロナ急拡大


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





 東京都医師会会長が緊急記者会見で、「Go Toトラベルについて、国には中断するという決断をしていただきたい。医療サイドから一度止めたほうがいいと呼びかけたい」と訴えたそうな。

また、神奈川県・黒岩知事「GoToイートに関しては、一時中断をしようと決断した」とつたえている。

すでに新聞では、日本医師会が観光支援策「Go To トラベル」を「感染者急増のきっかけ」と18日に指摘しても、官房長官は「感染防止策によって旅行による感染リスクは低減できる」と主張。加藤氏は19日の記者会見でも「考え方に何らの変更もない」とした。

「静かなマスク会食」とか「どうなるかは神のみぞ知る」といった人々もいた。

まあ批判する方は楽だし、批判だけで名案を提案できないのも事実。


年寄りは、毎日が日曜日で連休は関係ないから、あいも変わらず引き篭り生活続行あるのみ。




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月18日 豪華中華定食




今日の病院のお昼ご飯は、チャーハン、ラーメン、しゅうまい、大根サラダ、杏仁豆腐 の豪華中華定食。

思わず、完食。50年前の学生時代は月に一度の贅沢が中華定食だった。



20201118.png


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

量は病院だけあって少なくなく、チャーハン50g,
シュウマイ20g 等。(残念ながら杏仁豆腐は写っていない)

だけど 5種類でたのははじめて。





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月15日 ブログに写真を入れたいが                    

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





スマホだけで文章を書いて写真も載せる人もいるようだが、老人にはちょっと。

文章はMacBookで十分入力できるが、写真の入ったブログ記事を書きたくて悪戦苦闘。

MacBookが容量不足で、iPhoneで撮った写真を読み込むことが出来ない。                              また古い写真も「写真」アプリから書き出すことが出来ない。    


ところが、「Googleフォト」では、iPhoneで撮った写真を勝手に保存してくれてる上に、Macbookとの同期もバッチリ。         MacBookが容量不足は関係が無いみたい。

それで「Googleフォト」から書きだす方法をWebで調べると、書き出すことが出来た。しばらくこの方法でやろう。「Googleフォト」は無料だし容量無制限だしだし、スマホiPhone、アンドロイド、Mac、Windowsのどの組み合わせでも使えるそうだし(但し来年5月から少し変わるらしいが)。

下の写真は米飯の食べた量を計っているところ。


IMG05476.jpg




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月14日 ローカルストレージの空き容量が不足しています

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村







テレビも面白い番組が少なく、暇だから勢いPCで暇つぶし。ブログも更新も何時にない頻度でできている。


   病院入院中はMacBook Air(Mid 2013)でメモリーが4GB、ストレージ128GBの当時でもエントリークラスのを7年余り使っている。重さ1.3kgで薄くて片麻痺でも左手だけてひょいと移動できて、デザインも良いくて古さを感じさせない。                                                    多くのデータをiCloudで同期しているから、ストレージ128GBでも不足を感じていなかった。


ところが、iPhoneで写真を撮っても(入院中だから僅かな枚数)、PCでは「ローカルストレージの空き容量が不足しています」と出て同期されないので、PCでキーワードの追加やトリミングができない。おまけに多くの枚数の過去写真を見た後は、他の写真を見ようとしても、真っ白いままでなかなか表示されなくて、見ることが出来ない。


iPhoneも同じ128GBだがこんな不都合が生じていない。PCの方がストレージを多く必要とするのか知らん?

7年も使っているからまあ良いか。                     

昔義父が車を新調した時に、「死ぬまで後何台乗りつぶせるか」と言っていたのを思い出した。

7年使うとすると、後2台ぐらいかな。






にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月13日 大三波

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村






 昨日の全国感染者数過去最大で、間違いなく第3波が来つつありその波の高さも第1波、第2波より相当大きな波になりそうだ(表題の『大三波』は第三波の打ぞこないだが、大きい波に引っ掛けてそのままに)。

 
 我が家の家族は2地方に住んでいるのだが、両方とも昨日感染者数過去最大を記録。


 なんとか小中学校が休校にならずに、そして笑顔でお正月を迎えられますように。


今日の朝日新聞デジタルより



20201113.png





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月12日  血糖値2

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





  8日までは既出、9日から新規のデータ。

  9日朝食にヨーグルト(98cal)を余分に食べると、途端に11時の血糖値が150〜160から181に跳ね上がった、すごい精度。
 
 10日も35calのヨーグルト食べただけなのに血糖値が186(但し測定時刻が10時半と約30分早い影響もあるかも知れない)。


ウーン、これでは間食できないな❗️😲。

ビスケットも影響するだろし、大福餅などもってのほか。

  しかし、せっかく血糖値を測っている間に、大福餅を食ってデータをとってみるのも長い人生で有効かな?




測定時刻    6時  11時  17時
11月1日   177  230 177
2日      207 228 192(この時から米飯50g残す)
3日      147 207 139
4日     151 151 151
5日     138 148 162
6日     147 158 156
7日      143 160 134
8日      133 148 155
9日     143 181 133
    (+Y 98cal食べた) (すごい感度)
10日      138 186 130(この時から食べた米飯量測定)
     (+Y60cal)
11日      145 162 134
     (+Y 35cal)
12日      137 156  未測定




  


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月9日  血糖値

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





入院してから毎食事前1時間に1日3回血糖値を測っている。
その場で血糖値を教えてくれるのだが、その値は「経験した事がない程高い」。朝晩は150から200、昼は200から250。

11月1日から血糖値をメモしてみた。



出されるご飯の量が150g、普段の我が家の量(=80g程度)より2倍近い。

看護師に私の登録体重を聞くと66kgと言う、体重は58〜57kgですと言うと、体重を測ってから訂正という。しかし何時体重を測るのか聞き忘れた。

焦れて、11月2日の夕食から米飯を50g程残しはじめた(目分量)。
3日の朝から血糖値が明らかに下がっている。
6時 昼食前 夕食前
1日 177 230 177
2日 207 228 192
3日 147 207 139
4日 151 151 151
5日 138 148 162
6日 147 158 156
7日 143 160 134
8日 133 148 155

糖尿病治療のエッセンス 2012年版

血糖値コントロール指標と評価



によれば、指標が良となる範囲は、空腹時血糖値(食後10時間以上だから、朝6時の測定値が該当する)110〜130、食後2時間血糖値(昼食前、夕食前の測定値が近い)140〜180。


米飯を50g残すのは正解だったようだが、もう少し血糖値を下げたいのと、ヨーグルト(家では毎日200g食べていた)とタンパク質(家では毎朝茹で卵1個か6Pチーズを1個のどちらかを食べていた)を食べたいと思っている。あと牛乳が出ないのも気になる。



にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




11月7日 リハビリ目標

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




 短期目標は、立ち上がり、移乗が一人で出来ること(=トイレが一人で出来ること)。
 
 長期目標(=退院までの目標、大腿骨骨折は入院期間3ケ月)は、骨折前の状態である屋外杖歩行に戻ること。    

の内容のリハビリ計画書に左手でサイン。

立ち上がり等は日々改善を感じられるが、歩行出来るようになるまでには色々ハードルがありそうで、焦らず一歩一歩着実に進むしかないか。                                                         
密かに思う、折角貴い医療費を使わしてもらうのだから、「来た時よりも、長く、早く」。               
              




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月6日  入院3日目ーリハビリ開始

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村




3日目からリハビリ開始と入院時時に言われていた。
幸い痛みは出ていない(何度も聞かれるが)。ただ手術した方が全般に熱を持っているのが感じられた(普段は麻痺のため右半身の方が体温が低い)。

朝食を食べるため体を起こして座ろうとしたができない。ガーン、2晩寝てただけなのに何故? 何度やってもダメ、ベッドの上で座ることすらできない。

しょうがないので、昇降べッドの頭部分を盛り上げて、ベッドに寄りかかって朝食を食べる。



  9時に最初のPTさんが来た、装具、靴を履くにも一苦労。昇降ベッドで半分身体を起こし、お尻を軸に足を回しベッドの外側に足を出し、ベッドの手摺を掴んで体を起こし足を床につけようとするのだが、右足の動きがないので二苦労。床に足が着いてから左の靴は難なく履ける。右足に装具をつけるのはちょっと危なっかしい、PTさんが手助けするのを制して、やっと終了。
立ってみましょうかの言葉に立とうとするが、立てない。     
ガーン、ガーン。スクワット50回でも出来ていたのに何故?
再度挑戦するが、左半身にばかり力が入るだけ。大介助してもらって立つが、右足は床に着かない。
介助してもらってベッドに座って『フー』。
10分ほどで1回目のリハビリ終了。少し泣きたい思い。

昼からOTさんのリハビリ。車椅子に乗って(乗せてももらって)トイレで手摺りを持って立ち上がりと便器への移乗のチェックと練習、これも大介助なしには出来ない。


3時過ぎからPTさんに連れられて1Fの訓練室に初出勤。分度器?で色々と測定したようだ。あと痛い所はないかと手足を色々動かして聞かれる。右足を早く動かされると筋肉が痛むようだ。


訓練室からの帰り、車椅子を左足だけで漕ぐのが非常に上手だと褒められた。9年前の脳出血では5月半の入院生活を車椅子で過ごしたから。


かくして3日目終了。





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月4日 『第一タクシーに感謝』


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村






我が家周辺では『第一タクシー』が多いようで、転けた日も『第一タクシー』に電話して、いつもも待ち時間で来てくれた。

 そして乗る時、家に着いて降りたとき、玄関までの5、6段の階段を歩くのを諦めて再度タクシーに乗る時に、女房殿と一緒に介助してくれたことに感謝、感謝、感謝。女房殿一人では道路から立ち上がる事も出来なかっただろう。


病院に着いても、診察が決まるまでの時間(おそらく30分以上)私を乗せたまま、待ってくれてた。感謝、感謝。

今になった、痛みが引かない場合は救急車を呼ぶべきだったと思うが、その当時は骨折してると思いつかなかった。





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11日2日 骨折手術当日

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





昨日の夕方に、今日4番目の手術で16時頃からと連絡。


イタイイタイの一夜が過ぎ、あんまり軽減されんなー と感じながら、16時を待つしかない1日が始まる。

といっても寝て待つ以外は仕方がない。もともと麻痺で骨折した右半身を上にしてエビの様に曲げて固まっている(動くと痛いから、寝返りというか身体を上向にもできない)。   体を起こすこともできないのでスマホを見るのも難儀。      


今日一日は絶食。はやく16時がこないかなーーー。


昼頃から点滴が始まる(脱水症状抑える為)。

14時頃CTを測定、ベッドの乗り移りも慣れてきた(まだまだ痛いが)。


16時から待ちに待った手術。
 下半身麻酔でやっていることは大体解る、そのうちノコギリで切るような感じで体全体が切られる様に揺れる。
 『ウイーン、バリバリ』と電動ドライバーの音、モニターには金属板に金属ネジがねじ込まれる様子が映る。

麻酔が切れると痛むと言われていたし、何度も痛みますかと聞かれたが、私の場合痛みは殆ど感じなかった(右半身麻痺で感覚が鈍30分程で手術が終わる、麻酔が効いてるから病室用ベッドに移る時も痛くはない。

女房殿は手術日の特例で3時間程滞在OK (コロナ対策で普段は、15歳上で登録した2名が、14時から17時の間 1日15分登録証を提出して許可)。

麻酔が切れる5時間後(=21時)より痛み止めの点滴が始まり、4時間ごとに1本で、合計4本。この日は絶食絶水で水分補給の点滴も続いていた。



麻酔が切れると痛みが出ると言われて、何度も痛みますかと聞かれたが、私の場合ほとんど痛みは感じなかった(元々の右半身麻痺で感覚が鈍いのが理由かもしれない)。


まあ何はともあれ、無事に1日を終了。










にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

11月1日  散歩途中に転倒 イターーー

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村







10月27日の昼頃、いつもの散歩(1.5km)途中に転倒、イターーー。

団地の道路(幸い団地の突き当たりの方で車は滅多に通らない)に転がったまま10分程たっても痛みで、起き上がれない(女房殿はいつも通りいてくれたが)。

団地の人が声をかけてくれたが、自分のペースで動く方が良いので、お断りする(この時は痛みが引けば歩いて帰れると思っていた)。

おそらく20分程経ったが、痛みが変わらないのでタクシーを呼ぶ。                         


 運転手さんと女房殿に助けられてタクシーに乗り、家の前に。何とかタクシーを降りて立てるが、一歩も踏み出せない(運転手さんと女房殿が必死に支えてくれて、しかも左足一本)、玄関までの4、5段の階段を登るのは絶望的に思えたので、急遽このまま病院直行を思いつく。

家から大阪リハビリ病院までは1km足らずですぐ着いた。






しばらく待って診察を受けることができる様になり、タクシーからストレッチャーに乗り移る時痛い痛くて目から涙が出るほど。
   
X線撮影のため撮影台に乗り移る時も痛い痛い。

X線の結果医師から大腿骨??部骨折、入院して手術との宣告。





この記事は骨折後7日程後に書いている。


 右(麻痺側)大腿骨転子部骨折 とはWEBによると、下記の様であり、右側の図の上から3番目の一番太い部分らしい。
大腿骨2
足の付け根部分の骨折で、橈骨遠位(手首)や上腕骨近位(肩)と同様に、高齢者が転倒した際に骨折しやすい場所です。 治療後に活動性が低下したり、寝たきりの原因になり易いためほとんどの人で手術が必要です。




その後手術できるかどうか心臓の弁の検査(超音波エコー)やその他の検査が終わって、しばらく持って病室にベットのまま移動。  

痛み止めをお願いしたが、注射ではなく、若い看護師さんが座薬を入れるという、こっぱずかしいと思う間もなく入れてくれた。

次に尿管を入れるという、『え、そんな重症?』。
同じ看護師さんが真剣な表情でグイグイと押し込んでいたが開通しない、ベテラン看護師を呼んできて、グレセリン?にドボっと漬けて、再びグイグイで開通、『フー』。

あと夕方に貼る痛み止めを貼ってくれて、夕食で、この日は終了。

しかし痛みは続くよ何時迄も…………、一睡もできなかった。








 



にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

10月21日  久しぶりに公園へ

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村



10月21日  久しぶりに公園へ

コロナで外出が減り、ランチで団地を脱出すことも少なくなった。                                              もうそろそろ下火かなと思うがまだ思い切って旅行というまでには至らない。                                        大阪府で20人を切ってからと勝手に考えている。

この火曜日に医者に行くために、各駅停車で4駅ほどJRに乗ったのが2月以来初めて。

そして久しぶりに公園へ出かけたら、桜らしきものが一輪咲いていた。



IMG205348.jpeg




にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

10月10日 ストレッチコード


にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村



ストレッチコード(たぶん)というの通販で購入した、1000円ちょと。

麻痺足に引っ掛けて足を上にあげる練習に使う、他に膝を伸ばして座って足首を曲げる練習に使う。
もともとあまり柔らかくない体が、麻痺によってさらに硬くなっているから、手は全く届かないからこれはいい買い物をしたと思う。


三日ほどだが、早くも前に膝を伸ばして座ると、左手で麻痺側の右足を持って足首を曲げる練習ができるようになってきた。

目指せ、バレーか新体操。



20201010.png





にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

9月24日 コロナ陽性か犬が判断

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村





今日の朝日新聞の記事に、ヘルシンキ空港でコロナ陽性か犬が判断との記事がのった。PCR検査より早く、精度も94%らしい。

Google先生で調べると、これまでにもこのような研究が行われてきた記事がたくさん出てきた。糖尿病とかはなるほどと思う。

下は朝日の記事の写真。


スクリーンショット 20200924a



「感染者をかぎ分けられるという犬」との表記は?

 働いているんだから「犬」ではなく、ちゃんと名前を紹介してあげて欲しいな。
 

 しかし物欲しそうにしているね。






にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
プロフィール

がんばれ右半身

Author:がんばれ右半身
私は初老の男性、2011年3月に全く予兆なしに脳出血を発病し、約半年たったが、右半身不髄で現在リハビリ中。健康な時は、水泳(約27年間)、マラソン(約13年間)、トライアスロン(約11年間)を市民レベルで行って、血管は鍛えられて、脳卒中に縁がないはず・・・・

月別アーカイブ
こんにちは
最新記事
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR